【販促担当者様向け】失敗しないノベルティの選び方|費用対効果を高める3つの条件
展示会やキャンペーン、営業活動などで配布する「ノベルティグッズ」。企業の認知度向上や販売促進に欠かせないツールですが、その選定に頭を悩ませているご担当者様も多いのではないでしょうか。
「とりあえず作ったけど、効果があったのか分からない…」
「受け取ってもらえなかったり、すぐに捨てられてしまったりする…」
「ありきたりな物ばかりで、他社と差別化できない…」
せっかく予算をかけて製作するノベルティ。単なる「おまけ」で終わらせるのではなく、企業の価値を高めるための、費用対効果の高い「投資」にしたいですよね。
この記事では、長年多くの企業のオリジナルグッズ製作に携わってきたマスプロックが、販促効果を最大化するための「成功するノベルティ」の絶対条件と、具体的なおすすめアイテムを詳しく解説します。
- なぜ多くのノベルティは「無駄」になってしまうのか?
- 費用対効果の高い「成功するノベルティ」3つの絶対条件
- 【結論】なぜ「紙製品ノベルティ」は費用対効果に優れるのか
- オリジナルノベルティを製作する際の注意点
1.なぜ多くのノベルティは「無駄」になってしまうのか?
配布したノベルティがすぐに捨てられてしまう場合、その原因は大きく3つ考えられます。
- 実用性がないもらっても使い道に困る置物や、奇抜すぎるデザインのグッズは、どんなに作りが良くても敬遠されがちです。
- 受け取る側の負担になる展示会場で渡された、大きくてかさばるノベルティ。どんなに良い物でも、その後の移動を考えると「荷物になるから…」と受け取りをためらってしまいます。
- 企業の宣伝色が強すぎる社名やロゴが大きく、派手すぎるデザインのものは、普段使いしにくいため、引き出しの奥にしまわれたままになりがちです。
これらの失敗を避けることが、費用対効果の高いノベルティ選びの第一歩です。
2.費用対効果の高い「成功するノベルティ」3つの絶対条件
では、ターゲットに喜ばれ、かつ販促効果の高いノベルティとはどのようなものでしょうか。私たちは、以下の3つの条件を満たすことが重要だと考えています。
条件1:実用性が高く、すぐに使えること
ティッシュやボールペンのように、日常生活ですぐに使える「消耗品」や「実用品」は、誰にとっても嬉しいものです。使ってもらうことで、自然と企業名や商品に触れる機会が増え、記憶に残りやすくなります。
条件2:自然に社名やロゴが目に入ること
宣伝色が強すぎない、洗練されたデザインの中に、自然な形で社名やロゴが配置されているのが理想です。机の上や手元で使われるものであれば、意図せず何度も目に触れるため、刷り込み効果(ザイオンス効果)が期待できます。
条件3:受け取りやすく、邪魔にならないこと
街頭や展示会で配布する場合、相手がためらわずに受け取れるサイズ感と軽さが重要です。ポケットやカバンにさっとしまえるものであれば、受け取り率が格段に上がります。
3.【結論】なぜ「紙製品ノベルティ」は費用対効果に優れるのか
上記の「成功する3つの条件」を高いレベルで満たすのが、私たちマスプロックが専門とする、紙コースターやティッシュといった「紙製品ノベルティ」です。
紙コースター:ターゲットの滞在時間に寄り添う広告塔
カフェや商談スペースで飲み物を出す際に使えば、お客様が滞在している間、常にテーブルの上で企業をアピールし続けてくれます。デザインの自由度が高く、おしゃれなデザインにすれば持ち帰ってくれる方も。低コストで製作できる点も大きな魅力です。
ポケットティッシュ:実用性の王様。誰もが受け取る最強のツール
「いりません」と断られることが最も少ないノベルティの代表格です。実用性が非常に高いため、確実にターゲットの手元に届き、カバンの中などで長期間保管され、必要な時に使われます。広告面が広く、多くの情報を伝えられる点も強みです。
ボックスティッシュ:家庭やオフィスで長く使われる設置型メディア
ご挨拶品や景品として渡せば、家庭やオフィスのデスクで長期間にわたって使ってもらえます。5面すべてに印刷が可能なため、ブランディングやキャンペーン告知など、多彩な情報発信が可能です。毎日何度も目にする、非常に効果の高い広告メディアとなります。
4.オリジナルノベルティを製作する際の注意点
実際に業者に依頼する際に、後悔しないためのポイントを3つご紹介します。
1. ターゲットと目的を明確に伝える
「誰に、何を伝えたくて、どうなってほしいのか」を業者に具体的に伝えましょう。ターゲットが若者なのか、ビジネスパーソンなのかで、最適なデザインは大きく異なります。目的を共有することで、より効果的な提案が期待できます。
2. デザインの仕上がりイメージを事前に確認する
紙の材質やインクの特性上、パソコンのモニターで見る色と、実際の印刷物とでは、色味の印象が異なる場合があります。後悔しないためにも、色校正(試し刷り)や過去の製作サンプルで、仕上がりのイメージを事前にしっかり確認しましょう。
3. 料金体系と納期を明確にする
見積もりの内訳は詳細か、追加料金が発生する可能性はないか、希望の納期までに確実に納品可能か、といった点は契約前に必ず確認してください。丁寧で誠実な対応をしてくれる業者を選ぶことが、スムーズな進行の鍵です。
まとめ
ノベルティは、単なる「おまけ」ではありません。企業の姿勢やセンスを伝え、お客様との最初の接点となる大切な「おもてなし」のツールです。
私たちマスプロックは、長年にわたる紙製品のオリジナルグッズ製作の経験を活かし、お客様の企業価値を高めるためのお手伝いをしています。紙コースター、ポケットティッシュ、ボックスティッシュなど、ご予算や目的に合わせた最適なプランをご提案いたします。
「うちのロゴでも作れるかな?」
「小ロットから試してみたいんだけど…」
「デザインの相談から乗ってほしい」
そんなご要望がございましたら、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。お見積もりは無料です。あなたのお店の「こだわり」や企業の「想い」を形にするお手伝いができることを、心より楽しみにしております。