【飲食店オーナー様向け】オリジナルペーパーナプキンの作り方|費用対効果と業者選びのポイント
お店で何気なく使われているペーパーナプキン。「どうせ使い捨てるものだから」と、コストだけを重視して選んでいませんか?
しかし、お客様が食事中に何度も手に取り、目に触れるペーパーナプキンは、実は「お店の顔」とも言える重要なアイテムです。ここに少しこだわるだけで、お店のブランドイメージを大きく向上させ、お客様の記憶に残る仕掛けを作ることができます。
「お店のロゴを入れたいけど、どうやって作るの?」
「費用はどれくらいかかるんだろう?」
「小ロットからでも注文できるのかな?」
この記事では、オリジナルのペーパーナプキン製作を検討されている飲食店オーナー様や店舗担当者様のために、その導入メリットから具体的な作り方、そして後悔しないための業者選びのポイントまで、専門家の視点から詳しく解説します。
1.なぜ今「オリジナルペーパーナプキン」が注目されるのか?
既製品のナプキンをオリジナルデザインに変えるだけで、お店にとって多くのメリットが生まれます。
絶大な宣伝・ブランディング効果
お客様が食事中に何度も目にするナプキンに、お店のロゴや名前が入っているだけで、自然と店名を覚えてもらえます。テーブルに置かれたナプキンの写真がSNSに投稿されれば、広告費をかけずに大きな宣伝効果を生むこともあります。お店のコンセプトに合ったデザインは、ブランドイメージの向上に直結します。
顧客満足度の向上
細部にまでこだわったオリジナルのナプキンは、「おもてなしの心」としてお客様に伝わります。「このお店は、こんなところまで気を配っているんだ」という小さな感動が、お店への信頼感や満足度を高め、リピート利用に繋がるのです。
他店との差別化
デザイン性の高いナプキンは、それ自体がお店の個性となり、競合店との明確な差別化を図ることができます。「あのオシャレなナプキンのお店」として記憶されれば、お客様の再訪のきっかけにもなります。
2.どんなナプキンが作れる?形状・色・サイズの種類
一言でペーパーナプキンと言っても、様々な種類があります。お店の業態や客層に合わせて最適なものを選びましょう。
ナプキンのサイズと形状
- シングルナプキン(四つ折り)
カフェや軽食など、最も一般的に使われる正方形タイプ。小ロット・低コストで製作しやすいのが特徴です。
- S・Lナプキン(六つ折り・八つ折り)
カトラリーをセットするのに適した長方形タイプ。レストランやバーなどでよく利用されます。
- ディナーナプキン
膝掛けとしても使える大判サイズ。高級感を演出し、お店の格を一段と高めます。
印刷の色数
ロゴやデザインを印刷する際の色数も選べます。1色刷りでシンプルかつシックに仕上げることも、2色以上の多色刷りで華やかで印象的なデザインにすることも可能です。お店のロゴカラーに合わせて選ぶのが一般的です。
原紙の色とエンボス加工
印刷するナプキンの紙(原紙)の色も、白だけでなく様々なカラーから選べます。また、紙の表面に凹凸をつける「エンボス加工」を施すことで、独特の風合いと高級感を出すこともできます。
3.オリジナルペーパーナプキン製作の基本的な流れ
専門業者に依頼する場合の、一般的な製作フローをご紹介します。
- お問い合わせ・ヒアリング
まずは電話やウェブサイトのフォームから、作りたいナプキンのイメージ(サイズ、色、枚数など)を伝えます。
- デザインデータの入稿・作成
既にあるロゴなどのデザインデータを入稿します。デザインがない場合は、業者にデザイン作成から依頼することも可能です。
- お見積もり・仕様の確認
デザインと仕様に基づき、正式な見積もりが提示されます。料金や納期などを確認します。
- 校正・サンプル確認
印刷前に、仕上がりイメージの校正刷りやサンプルで、色味やデザインの配置などを最終確認します。
- 製造・納品
校了後、製造が開始され、指定の場所に納品されます。
4.失敗しない!印刷業者を選ぶ際の3つの重要ポイント
「イメージと違うものが届いた」「追加料金を請求された」といったトラブルを避けるため、業者選びは慎重に行いましょう。
1. 飲食店向けの実績が豊富か
ペーパーナプキンは、食品に触れる可能性のある衛生管理が重要な製品です。飲食店向けのオリジナル備品製作の実績が豊富で、衛生基準や食品衛生法に関する知識を持った業者を選びましょう。ホームページで施工事例を確認するのが有効です。
2. 印刷品質や仕様について、丁寧な説明があるか
紙の材質やインクの特性上、パソコンのモニターで見る色と、実際のナプキンに印刷された色とでは、微妙な差が出ることがあります。そうした専門的な事柄について、事前にきちんと説明し、仕上がりイメージのズレが起きないよう丁寧に対応してくれる業者を選びましょう。サンプルの提出に対応してくれるかも重要なポイントです。
3. 料金体系が明確で、担当者の対応が誠実か
見積書の内訳が詳細で、追加料金が発生するケースについても明確に説明してくれる業者を選びましょう。また、こちらの要望に対して親身に相談に乗り、迅速かつ丁寧な対応をしてくれる担当者がいるかどうかも、スムーズに製作を進める上で非常に重要です。
まとめ
オリジナルペーパーナプキンは、単なる消耗品ではありません。お店のブランド価値を高め、お客様の満足度を向上させる、費用対効果の非常に高い「販促ツール」です。
私たちマスプロックは、長年にわたり、数多くの飲食店様のオリジナル備品製作をお手伝いしてまいりました。その経験と専門知識を活かし、お客様のお店のコンセプトやご予算に合わせた最適なペーパーナプキンをご提案いたします。
「うちのロゴでも作れるかな?」
「小ロットから試してみたいんだけど…」
「デザインの相談から乗ってほしい」
そんなご要望がございましたら、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。お見積もりは無料です。あなたのお店の「こだわり」を形にするお手伝いができることを、心より楽しみにしております。